猫の糖尿病の治療が難しい理由と病院選び

スポンサーリンク
広告

猫のインスリンは牛の構造と似ているので牛由来のインスリン製剤を使う事で安定した作用があり、インスリン離脱を目指す治療ができていたのですが、日本では2004年の狂牛病の発生で製造も販売中止になりました。

なので、
猫の糖尿病の治療が難しくなってしまい、治療に積極的な獣医さんは代用できるヒト由来インスリンを研究しました。

そして、

インスリン注射に依って正常値を再現し合併症を防ぎ離脱を目指す医者と、
合うインスリンが無いから治らない病気としてしまい、合併症も仕方ないと考えて治療ではなく、ほんの少しの延命にインスリンを使う医者とで方向性が分れてきています。

最近の犬猫のインスリン事情が書かれています。
http://www.ne.jp/asahi/takeuchi-vet/bamboo/page132.html

この先生の研究のとおり、ノボリンNやヒューマリンNはヒト由来のインスリンの中では特に猫に優しいインスリンだと思います。

長時間作用型のランタスも猫のインスリン離脱例は多いそうですが

長時間作用型は低血糖に陥った時に長時間血糖値が上がって来ないので危険です。

医者は気の毒な事に訴訟も多いので、治療に消極的なお医者さんも増えてきていて飼い主も心細い思いをしますね。

広告

病院選び

高血糖状態が続くと、栄養が取り込めない為に痩せて弱ってしまい、踵歩きや白内障などの合併症も進んでしまいますから、インスリン注射が必要なレベルの糖尿病と判ったら早めに血糖値を下げてあげる事が大切です。

どのお医者さんが良いか見極めるには

膵臓を休ませてインスリンが復活するのを目的としているお医者さんを選ぶのが一番良いです。

こちらに書いたような タイトレギュレーションプロトコルに似た治療方針はほんとうに合併症の末期からも回復してきます。

このような積極的な治療をする獣医がなかなか見つからない場合でも探しながら、せめて合併症を放置しないところに掛かった方が良いです。

合併症についてはこちらです。

私の場合は、主治医が自らの愛猫ちゃんを低血糖で亡くしたばかりだったこともあって
猫の糖尿病は亡くなると何度も言われました。

でも、どうにか助けたくて、タイトレギュレーションプロトコルを見つけて
80%の確率でインスリン離脱できると言う言葉を聞いて糖尿病は治ると考えるようになりアメリカの治療法を探し実践しました。

日本の医者の殆どは高血糖よりも低血糖が怖いと言います。ですが、恐れてばかりいたら合併症と衰弱で亡くなってしまいます。

医者を探している間にも高血糖を続ければ命に関わりますから、どうしても納得いく治療がなされない場合は、飼い主が生かす治療をしていくしかありません、その場合は血糖値測定器を買って1日3~4回測定して少量を注射して、血糖値を60~120にコントロールしてとにかくリバウンドを抑える方法を試してみてください。

広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です