飛行機や台風、気圧の変化で起こる頭痛、歯痛や体調不良の原因と対策

スポンサーリンク
広告

飛行機に乗ったり、低気圧が近づいたりしている時は気圧に変化があるので頭痛や歯痛、だるさなど身体の不調を感じる人が居ます。

原因は

地球に暮らす殆どの人が、1気圧以下の海抜0メートル~100メートルほどの気圧の安定した環境に暮らしているので、ふだん慣れている気圧よりも

・気圧が低いと体内が膨張し血圧も下がり
・気圧が高いと体内が圧縮されて血圧も上がります。

なのでなんらかの変化や痛みを伴ってもおかしくないです。

広告

痛みの原因は

頭痛は血圧の変化に伴うものが多く、

耳痛・歯痛・目の奥の痛みは体内の空洞が膨らんだり圧縮されたりして起こります。

中耳炎・副鼻腔炎・蓄膿症・歯根・卵巣のあたりの痛みは嚢胞(膿の溜まった袋)が原因で起こり

関節・脊椎の痛みは気泡によって起こります。

腹痛はガスが原因の場合があります。

気圧が低いと

酸素濃度が低くなり、

体内のガスや空気が膨らむために痛みを感じ、

血管は拡張するので血圧が低下します。

そのために

息苦しくなったり、

めまいがしたり、

頭痛や歯痛、腹痛や

昔の怪我の場所に痛みを感じたりといった症状が出ます。

台風が近づいたり天気での気圧の変化などは

大したことは無く、体調に影響は無いという見解もあるのですが、

ふだん自分が慣れている気圧からの変化を感じる人が居たり、

実際に痛みを感じている人がいる事は確かです。

■地上の気圧は

高度0メートルで1013hpa(ヘクトパスカル)=1気圧とされていて

10メートルの上昇に付き1hpa 気圧が低くなります。

ですから

・登山などで

海抜2500メートル以上に高度が上がった場合は、

低酸素、低気圧からの頭痛、吐き気、めまいなどの症状を起こす高山病があります。

・ダイビングなどで

海中に潜った場合は水圧+気圧となり

10メートル潜ると2気圧となり、身体が圧縮されて

浮上時は地上の倍も膨張した状態になり肺の破裂にも繋がります。

急浮上により、

体内に溶け込んでいた空気内の窒素が気泡となるので、

脊椎や関節に気泡ができて障害となって残ってしまう”減圧症”と言われる危険な状態が起こります。

・飛行機では

与圧装置で気圧の調整が適度にされていますが、

実際は0.7~0.8気圧で高山病を発症する寸前の状態です。

ですから

機内に持ち込んだペットボトルが膨張し、着陸時にはしぼんでいたり、貨物室に預けたスナック菓子が破れていたりすることがあります。
機内の酸素濃度も地上の70%~80%に低下しています。

最新機種のボーイング787は

カーボン素材にの使用によって、更なる丈夫さや軽量化により気圧を上げることが可能になり、湿度も保つことができるため快適になっていますが、まだまだ気圧を上げられない素材の機種が多いです。

対策

私は、飛行機に乗る機会が多いので一時期、耳痛と目の奥の痛みと歯痛に悩まされ歯科へ行ってみました。

■歯科で

飛行機に乗るたびに痛くなると言ったら、気圧の変化に依る痛みの原因になる空洞が在るのではないかという説明をされレントゲンで上あごの嚢胞種を発見して手術で摘出して快適になりました。

■耳と目の奥の痛みは

耳抜きが出来ていないための圧迫のようなので

・耳抜きの練習をしたり・あくび・ドリンクやあめで飲み込む動作を意識して増やすことで改善しました。

耳抜きが上手くできると、目の奥の空気も出てきますし内部の圧迫が取れるので痛みが軽減します。

一昨年の沖縄旅行では

甥が高度が上がったころから歯痛になりました。到着後に痛みが増してきて歯科へ行きましたが歯科的原因が無く、耳鼻科へ行き、蓄膿症と分かりました。

気圧の変化で嚢胞が膨らみ、痛みが出たようです。

抗生物質で菌を抑えロキソニンに依る消炎作用で翌日からは治まってきました。

このように気圧の変化は実際に身体に変化を及ぼし症状を引き起こします。

ロキソニンは痛み止めと消炎作用があるので旅行にも常備すると良いですね。
少しでも不快を軽減するためには耳抜きの練習と、耳鼻科、歯科の検診と空洞や嚢胞の処置も大切です。

広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です