終活の一環として、墓じまいをする人が増えていますね。私もやっと買ったお墓を墓じまいしようと思っています。そこで調べた費用や方法についてですが、永代使用料は返って来ないし、かなり費用が掛かるんですね。
私がお墓を買った時は、
墓地の敷地が無くて、墓地が出来ると飛ぶように売れていた時でした。
土地も墓地も高騰していて、郊外にできた墓地をやっと買えたので、
こんなふうに、やっと手に入れた墓地を、
まさか必要ないと思う日が来るとは思ってもみませんでしたが、
世間でも、少子高齢化によって墓のお守をする人が居ないとか、子供が居ても墓のお守はしないと言うので墓じまいをする。などとテレビ番組でもやっていました。
私の場合は、亡骸の居場所は要らないと思うのと、管理費やお寺の季節ごとの供養料など維持費も掛かるので、子供にお守をさせるのは気の毒だなとさえ思うからです。
費用(相場)
墓じまいに掛かる費用は
■墓石の解体、撤去、輸送、処分と撤去後の整地を含めて
1平方メートルあたり
8万円から10万円
通路が狭く小型の重機が入れないなどで作業困難の場合は
1平方メートルあたり
15,000円から25,000円プラスされます。
■離檀料や代行料
・管理者が寺の場合は離檀料の請求がある場合があります。
お礼の気持ちとして払った方が良いですが、強制力は無いので
あまりの高額請求の場合は、支払いの意思が無い事を伝えて話し合うか弁護士に相談するのが良いです。
・墓の撤去手続きを業者に任せると、代行料が掛かります。
■読経費用
3万円~10万円(お坊さんはどんな供養も3~10万円が相場です。)
今は、アマゾンなどで出張のお坊さんも居ますから安くて良いと思います。
お墓に霊は居ないし。居るなら先祖が浮かばれてないってことなので墓じまいどころじゃないと思うので^^;
粗末に扱わない気持ちだけで十分だと思います。
■次の骨の行き場所によって、散骨又は納骨費用が掛かります。
散骨や、共同墓地、筒状の小さな墓地など
初期費用だけで、毎年の管理費用や供養料が掛からないところが多くあります。
墓の管理者への撤去申請、解体、散骨、納骨(散骨)まで全てがセットになっていて
29万円から40万円ほどのところもあります。
墓じまいの方法
先ずは、
①業者にやって貰いたい内容を決める。
どこまでを依頼して、どこを自分で手配できるのか考えて
全てを依頼できる業者を探すのか、依頼したい部分を明確にしておくと良いです。
②墓地管理者への退去申請
業者に代行してもらいたい場合はやらなくて良いですが
管理者へ、退去する時の費用を先に聞いておくと良いです。
③遺骨の行き先を決める
散骨か、共同墓地か、使用料無しか有りかなど。
④その後はよく調べる事です。
どうしたいか、ある程度決まったら
今は、検索すると沢山の墓じまい業者が出てくるので、
地元や墓のある場所の撤去工事を請け負う業者を探して比較することが大事です。
業者のサービス内容や値段の比較をじっくりして、お客様の声や口コミ、レビューを検索で探してみる。
そして、ピックアップしたところに問い合わせをしてみる。
□注意すること
どんな業種もですが、老人や情報弱者をターゲットにしたお金儲けが潜んでいる場合もあります。
ウェブサイトや広告に書いてあることと、言ってくるサービスや値段が違う事があります。
ウェブサイトや広告に書いてあると指摘すると、
「それは、今はそのサービスの担当が抜けまして・・・」とか。。。
「その値段でそこまでは無理ですよ。」とか言っちゃう人に墓じまいだけでは無いですが遭遇します。
そんな業者は絶対にやめましょう。
消費者センターに伝えたら、客寄せ広告と同じく表示法違反になりますから通報しても良いです。
心のこもった親切な業者さんを探して、良い墓じまいをしたいですね^^♪